うつ病生活

うつ病患者の間違った自己評価

9月末に、
今年、小学校に入学した孫から、
1枚のハガキが届きました。

草の汁で描いたのかな?

草の模様の間に、
孫から私へのメッセージが、
おそらく覚えたばかりの、
たどたどしい平仮名で書いてあって、
それを読めないだろうと考えた娘が、
下の方に何て書いてあるのかを、
清書してくれていました。
(これが無いと読めませんでした)

今年の3月末で職場を退職し、
このような理由から、
原家族(自分が生まれ育った家族)と、
距離を取っていた私にとって、
今唯一繋がっている家族は、
娘夫婦と孫の家族のみになります。

今年の2月にうつ病で仕事を休職し、
その1ヶ月後には職場を退職、
今現在、
うつ病療養のため働いていない私は、
社会からドロップアウトしてしまった形になっており、
そんな私に届いた孫からのハガキは、
社会との接点を感じられる、
とても嬉しいもので、
すぐに孫に返事を書こうと思い、
どんな内容を書こうか、
色々頭の中で考えていたのですが。

返信用にと、
ハガキ大に切った紙に貼る85円切手は、
孫からのハガキが届いてすぐに購入したものの、
返事を書いたら、
きっと喜んでくれると分かっている、
孫への返事を書くという作業に取り掛かることが、
なかなか出来ませんでした。

退職するまで、
1日12時間以上働く生活が、
当たり前だった私にとって、
今の無職生活は、

「やることが無くて暇だなぁ」

なんて感じることもあって、
私の頭の片隅にはいつも、

「孫への返事を書かなきゃ」

という想いもあるのに、
暇だと思いながら、
孫への返事を書こうと思いながら、
結局、何もせず、
ベッドの上に寝転んで、
だらだらと、
スマホを眺めて1日を過ごしてしまっている自分を、

「怠け者だなぁ」

と卑下してしまっていたのですが。

孫からのハガキが届いてから1ヶ月以上が過ぎた、
昨日、ようやく、

「孫への返事を書かなきゃ」

という想いに行動が伴って、
結局、2時間程の時間を掛けて、
孫への返事を書き上げた時、
私は気付いてしまったのです。

「あぁ、今まで私が孫への返事が書けなかったのは、
書き上げるだけの気力と体力が無いと、
無意識に分かっていたからだったのだ」

って。

なぜなら、
私の頭の中には。

お盆に私の家に遊びに来てくれた孫が、
楽しそうに塗り絵をしていたからと、
自分の書く返事は、
孫が喜ぶ絵柄を塗り絵として描いてあげよう、
などという思惑があったのですが。

それって、簡単に書けるものではなく。

昨日は何故か、
朝起きた時にいつもより体調が良くて、
心が明るく感じられた時に、

「あぁ、そうだ、ゆうちゃん(孫)への返事を、
いい加減、書かなくちゃ」

と自然に思ったから、
返事を書く行動を起こせたのでした。

そう、私が想いを行動に移せたのは、

心身の調子が良かったから

だったのです。

逆に、言えば。

私が行動出来なかったのは、
心身の状態が悪かったせいであり。

自分が怠け者だからではなかった

のでした。

心身の調子が良いことの方が少なくて、
調子が悪いのがデフォルトだったため、
その状態が当たり前で、
当たり前の状態で動かない自分のことを、
意志薄弱と責めていたけれど。

自分を責めてなお、
動き出さない自分を卑下していたけれど。

本当は、
動かないんじゃなくて、
動けなかったんだ

と分かった私は。

昨日より少し、
自分に優しく出来る自分になったのでした。

孫が喜ぶ塗り絵の絵柄を決められなかった私は、結局、孫の似顔絵を描いてお茶を濁してしまいました。