会社員になって、
周囲から発達障害が疑われる人は、
周囲とコミュニケーションをとるのが下手か、
仕事が出来ないかといった、
特徴があるのではないでしょうか。
会社は学校と違い、
落ちこぼれる人間を拾い上げてはくれません。
その場所にいたければ、
自分で努力するしかないのです。
私は転勤はあるものの、
今の会社にもう20年以上勤めています。
それは決して、
会社の居心地が良かったからではありません。
私は過去に何回も、
男性からも女性からも、
職場で苛められてきました。
それでも私が仕事を続けてこられたのは、
逃げ帰る場所が無かったからです。
発達障害の特徴を色濃く持っている父とは、
実の親子でありながら、
一緒に暮らすのは2日間が限度、
という体たらく。
母親からは、
私が40歳になる頃まで、
理解不能と泣かれる始末。
そんな私には、
どんなに社会で生きていくのが辛くても、
実家で暮らす選択肢はありませんでした。
その点は今、父と母にとても感謝しています。
もし、実家の居心地が良かったら、
私は働きもせずニートとして家に引きこもり、
親の脛をかじりながら、
自堕落に暮らしていたと思うからです。
うちの職場にいる部下の男の子は、
コミュニケーション能力の低さと、
仕事の出来なさぶりから、
発達障害ではないかと疑われています。
彼に仕事を何度教えても、
あまりに覚えない為、
以前の上司が彼に、
もっとしっかり働くように注意をしたら、
「これが自分の精一杯だから、
これ以上を望まれるなら、
自分は辞めた方がいい」
と言ったそうです。
若いといっても新卒ではないし、
彼のコミュニケーション能力と、
仕事のスキルでは、
新しい仕事を探すのは難しいと考えた上司は、
彼に思いとどまるように説得したそうでした。
私はこの話を聞いて、
「自分にはありえない」
と思いました。
仕事を辞めて収入が無くなってしまったら、
私には住む場所が無くなってしまうからです。
しかし、彼は違いました。
仕事が出来ないばかりではなく、
ドンくさくて人に気を遣う事も出来ない彼は、
職場では疎まれていましたが、
彼と家族との仲はとても良いようで、
休日には家族で、
遊びに行ったりしているようでした。
(彼は独身のため、ここで言う家族は両親等です)
仕事を辞めても、
彼には帰る場所があったのです。
だから彼は決して、
自分から積極的に、
仕事を覚えようとはしませんでした。
自分に無理をさせる事はしませんでした。
彼が理解出来ない仕事は、
納期が迫っていても人に教わる事もなく、
人から指示をされるまで、
いつまでも放置していました。
彼が納期の迫っている仕事に、
取りかからないので、
見かねた上司が、
彼に仕事のやり方を指示すると、
その通りにせず、
必ず妙なところで手を抜くため、
最終的には他の人が、
その仕事を仕上げなければなりませんでした。
そんな状態で、
精一杯に働いているという彼を、
そんな彼を発達障害だと考える周囲の人間を、
私は不愉快な思いで見ていました。
私はギリギリで、
発達障害の判定がついてしまう人間ですが、
ちゃんと仕事はしている自負が、
あったからです。
私と彼は、
得手不得手の分野の違いはあるものの、
発達に凹凸があるというところは同じです。
定型発達者のように、
社会で生きていく能力が、
万遍なく育っている訳ではありません。
それなのに、職場でこんな違いがあるのは、
「職場にいる為に努力しているかどうか」
の違いなのではないか、と感じました。
職場という社会集団の中で馴染めず、
ストレスを抱えているのは、
彼も私も同じです。
職場で働いていたら私はストレスで、
瞼が痙攣したり、
肋骨の裏が痛んで、
呼吸が辛くなったりします。
それでも。
私にとっては仕事を辞めて、
実家に帰る方がよりストレスですが、
彼にとっては実家に帰るより、
仕事を続けている方がストレスなのです。
だから、彼と私では、
仕事に対する向き合い方が違ってきます。
私は自分の能力の足りないところを、
学習して補おうとしますが、
彼は自分の能力の足りないところは、
最初から投げ出してしまいます。
けれど、お互いに、
会社の入社試験に受かって、
働いているのだから、
ここでいう能力の足りなさは、
決して知能的な差ではないと思うのです。
自分の能力の凸凹さを、
どうやってフォローしていくのか。
社会で生きていく為のそこにかける熱意が、
彼と私では違っているように感じるのです。
私は、子どもの頃に家庭内が不和だった為、
ずっと温かい家庭に憧れて育ってきました。
けれど、快適な家庭環境が、
発達障害者の、
自助努力する意志を阻害してしまうなら、
今、私は、
不遇といわれる家庭環境に育って、
良かったと思っています。
