私が子供を育てていた26年前には。
「お母さんは子供の為なら何でも出来る」
といった、
母性万能主義ともいうべき思考が、
はびこっていて。
私が19歳で子供を産んだ時も、
義母から当然のように、
「お母さんは赤ちゃんの泣き声で、
オムツを替えて欲しいのか、
ミルクが欲しいのかが分かるのよ」
と言われていたけれど、
私には、
娘の泣き声がどっちなのか分かりませんでした。

そういうとまた義母は、
「若いお母さんだから仕方ないわね」
と、
私が19歳で母親になったから、
母性が足りなくて、
赤ちゃんが泣いている理由が、
分からないのだと言いたげで、
私も、
ASD(自閉スペクトラム症)の特性から、
義母の言葉をそのまま真に受けてしまい、
「赤ちゃんの泣き声で、
何が欲しいか分からない私は母親失格だ」
と思い込んで、
とても辛い思いをしました。
私が子供を育てていた時には、
子育てを相談できる友人もおらず、
自分の実家から遠く離れた、
結婚相手の実家の近くという、
誰も知らない土地で、
1人で子供を育てていたために、
ただひたすら、
義母に言われたことを、
信じてしまっていたけれど。
後に子供を育てた経験のある母親達に、
「赤ちゃんの泣き声で何が欲しいか分かりましたか?」
と尋ねたら、
「そんなの分かる訳ないじゃない。経験よ、経験」
と言われる方が多くて、
私は自分の義母が自分をよく見せたくて、
大げさに言っていたことを知りました。
そして私が里帰り出産から戻ってきて、
夫と私と赤ちゃんで暮らしている家に、
夫が愛人を連れてきたことがキッカケで、
私は離婚するに至ったのですが、
そのような状況下でも周囲の人達は、
「お母さんは子供の為なら何でも出来るのだから頑張りなさい」
という人が多くて、
その当時の私は心が辛くて、
生きているだけで、
精いっぱいの状態だったから、
「これ以上、頑張れっていうんですか?」
と、
その言葉を言われるたびに、
とても絶望的な気持ちになりました。

だから先日。
娘から突然、
「今から家に遊びに行っていい?」
という連絡があって。
最近、何だか、
娘が頻繁に私に会いたがってくれるなぁ、
なんて思っていた時に。
「子供が可愛いのに、可愛く思えないことがある」
と、
娘が自分の心情を吐露してくれた時に、
私は、
「母親なのにそんなことを思うなんて」
というような考えは、
全く思いませんでした。
娘の話をよく聞いてみると、
旦那さまの出張が続き、
娘は自分の家に、
子供と2人きりのことが多くなって、
それがストレスになり、
可愛いのに可愛くないといった、
気持ちになってしまうようでした。
娘は孫を見ながら、
「こんなに可愛いのにイラついてしまう、
自分に落ち込んでしまう」
「ADHDの傾向のある私は、母性が足りないのかもしれない」
と言ってきたので、
私は自信を持って娘にこう言いました。
- 「お母さんだって人間なんだから、そんなことを思っても当たり前よ」
- 「母性万能説なんて私は信じてないから」
これは、どんなに大変な状況でも、
お母さんだったら、
頑張れるはずと思われて、
頑張っているのに、
さらに頑張れと言われた、
過去の私に言ってあげたかった言葉でした。
そして、
私が発達障害という言葉を知り、
検査を受けて、
自分がASDだと娘に告白してから、
娘も自分の生きづらさの理由が、
発達障害にあるのではないかと考えて、
自分なりに調べ、
「自分はADHD(注意欠陥・多動性障害)だと思う」
という結論に至り、
「発達障害だから人(赤ちゃん)を思いやれない」
と考えてしまっている娘に対して、
「発達障害だから人を思いやれないなんてことはないよ」
と伝えたくて、
言った言葉でした。
定型発達者でも発達障害者でも、
自分の心に余裕がなければ、
人を思いやることは出来ないのだから。
そして、
初めての子育てをしているお母さんに、
心の余裕など、
ある訳がないのです。
母性は赤ちゃんを愛しい、
可愛いと思う気持ちや、
赤ちゃんのために頑張ろうとする気持ちであって、
全てのことが万能にこなせるための、
便利な能力でなどではないのだから。
私のこんな考えに、
異論を唱える人もいるのだと思うけど。
私のこの考えは、
少なくとも私の娘の心を、
軽くすることが出来たようでした。
「子育ては1人ですると大変だから、
いつでも孫を連れて遊びにきてね」
私がそういうと、
娘は嬉しそうに、
「うん、遊びに来るね」
と言ってくれました。
物事が上手くいかない理由を、
発達障害に求めてしまっては、
まるで改善出来ない、
仕方がないもののように、
感じてしまうけれど。
けれど、きっと、
その状況に対する何らかの方法は、
あるのだと思うから。
私も、娘も、
何かを発達障害を理由にして、
諦めてしまわないように。
お互いにフォローしあえる、
親子でいたいと思います。