うつ病生活

世界から孤立していた私の話を読んでくださった皆さまへ

私が

「世界から孤立していた私の話」

と銘打って、
自分が生まれ育った家族と、
30年間一生懸命働いてきた会社と、
決別した経緯を書いたブログ記事も、
気がつけば31話という長編になっていました。

こんなに長い、
そして暗く重い、怨嗟の詰まった自語りに、
ここまでお付き合いくださった皆さま、
本当にありがとうございます。

皆さんがブログを読んでくださることで、
読んだ方が全員私に共感してくれることなどないと、
分かってはいるけれど、
私の心は、

「私の心に気づいて(読んで)くれる人がいる」

と感じて、
少しずつ、軽くなることが出来ました。

今、こうやって、
明るい気持ちで、
このブログ記事を書くことが出来ているのは、
私にお付き合いくださった皆さんのおかげです。

本当に、本当に、ありがとうございます。

生まれた時から、
「要らない子」として育ってきた私は、
このブログで、
自分の経験や気づきをシェアすることで、
人の役に立とうとしてきましたが、
これ以降は、もう、
誰かの役に立つことを目的とはせずに、
ただ、自分を幸せにするための日々を、
綴っていこうと思います。

この長い長い自語りの中で起こった出来事で、
私のこの、

「人の役に立ちたい」

という思いは、

「人の役に立たない私は存在する資格がない」

という思いから、
きていたものだと感じたので。

自分のために生きたのだとしても、

「私を受け入れてくれる場所はあったよ」

と最終的に皆さまに伝えられたのなら、
無理に頑張って人の役に立とうとしなくても、
愛着障害やASDの特性で、
社会に受け入れてもらえなくて、
孤独を感じている誰かの心の支えに、
なることが出来るかなぁと、
考えています。

そう、お伝え出来るのが、
いつになるかは分からないけれど。

これからはゆっくりのんびり、
ブログを書いていこうと思うので、
よければまた、
お付き合いくださると嬉しいです。

私が自分の居場所だと思っていた、
職場と実家(母)を手放す過程を記録した記事を、
一覧にまとめてみました。

もし、数ヶ月前の私のように、
今いる場所で、
辛く悲しい思いをしている方の、
参考になりましたら幸いです。

【世界から孤立していた私の話】

今までは、
辛いことや悲しいことをへの対処法を、
ブログに書くことが多かったから、
これからは、
優しいことや嬉しいことを見つける方法を、
たくさん、
書いていきたいと思います。