前回の、
発達障害専門カウンセリングで出された、
「すれ違う人がどんな事を考えているか想像する。
その想像が合っているか、合っていないかは、
確認のしようもないし、問うことはしない」
という宿題。
ただ表情から、
感情を想像するというやり方だと、
私にはすれ違う人が、
何かを考えているようには思えなかった為、
私は独自の方法として、
「その人がどういう人間か、
その人の生活背景から想像する」
という方法を取りました。
ただ表情から感情を読み取れといわれたら、
それは私にとって推理と同じ為、
とても難しいのですが、
そこに、その人の、
生活背景まで想像を加えてよいのなら、
想像の自由度が格段に上がる為、
とても楽しく想像が出来てしまうのです。
たとえば夕方、
スーパーで1人で買物をしている、
男の人を見た時に、
私はこんな事を思いました。

この人は勤務時間が不規則で、
これから夜勤の為、
夕飯を買い出しに来ている。
奥さんには、お昼と夕飯、
2つもお弁当を頼んだら大変だから、
自分からお弁当はいらないと言っている。
でも、いつもコンビニで買うと高くつくため、
極力スーパーで購入する事にしている。
夕方はお弁当も割引きになる為、
今日はどんな夕飯にしようか、
考えるのが楽しくてたまらない。
表情からだけだと、
私はなぜその人が嬉しそうなのか、
上手く考えつく事が出来ないのですが、
もっと広く想像して良いとなると、
嬉しそうな理由を思いつく事が出来るのです。
ただカウンセラーからは、
そこまで想像するように言われなかった為、
私は昨日受けた、
発達障害専門カウンセリングで、
宿題のやり方に勝手なアレンジを加えた事で、
怒られるだろうかと緊張しながら、
2週間の間にやってきた宿題を提出しました。
結果は…
その方法で大丈夫、でした。
最初は嬉しそうに見えた顔でも、
すれ違う人の生活背景の想像を変えると、
同じ表情でも、
哀しい顔に見えてきたりしたのですが、
そんな風に1人の人の感情を、
違う形で想像するやり方も、
とても良いと褒めてもらえました。
「これもビジョントレーニングなんですよ」
と発達障害専門カウンセラーは言いました。
私は以前に受けた、
視覚を鍛えるトレーニングが、
ビジョントレーニングだと思っていたので、
このような想像をするやり方が、
ビジョントレーニングだとは思っておらず、
かなり驚きました。

「こうやって色々な想像をする事で、
多角的にモノをみる癖をつける事ができるんです」
とカウンセラーは言いました。
確かに私は、
すれ違った人の同じ顔をみても、
その人の生活背景への想像を変える事で、
幸せそうな顔だと感じたり、
悲しそうな顔だと感じたりしたので、
「相手への印象は、
自分の気持ち次第でいかようにも変わる」
ものなのだという事を感じていました。
だから私は、職場で、
相手を怒らせたかもしれないと感じても、
「これは私の想像だから合っているとは限らない」
と考えるようになっていて、
この思考は、
私の人間関係でのストレスを軽減する上で、
とても役立ってくれていたのです。
私は子どもの頃から、
発達障害グレーゾーンの性質の為か、
1人でいる事が多く、
想像上の友達と、
遊んでいるような子だったので、
推理は苦手ですが、想像は得意です。
そんな、一人でいるが故に培われた性質が、
発達障害グレーゾーンの克服に、
役に立つとは意外でした。
きっと、私のこのブログを読んでくれている、
発達障害グレーゾーンの、
特に女性の方々は、
そんな想像は得意なのではないか、と思います。
1人で出来る、
多角的な視野を養うビジョントレーニング。
ぜひ試してみられたらいかがでしょうか?
