普段、私達が使っている言葉は、
お互いの共通認識で成り立っています。
でも、
自閉スペクトラム症に該当する私は、
人と言葉に対する認識が、
少し違っているようで、
相手と意思疎通が上手く出来ずに、
悲しい思いをすることが、よくあります。
例えば。
「昨日から桜が綺麗に咲きだしたね」
と相手が言った時に、
「ほんと、桜が綺麗に咲き出したね」
と、定型発達者と私が、
全く同じ返答をしたとしても。
定型発達者と私が思い描いている桜は、
同じようで別なものだったりします。
定型発達者が思い描いているのが、
昼の光に照らされた桜だったとしたら、
私が思い描いていたのは、
夜の明かりの中に浮かび上がった桜、
というように。

一言二言の会話ならば、
お互いが思い描いているものの、
違いに気付かずに、
無事に会話を終了させることが、
出来るのですが、
そうでは無い場合、
話が進んでいくと、
お互いの会話が噛み合わないことに、
気づき出します。
そして、思い描いていたものが、
「昼の桜」と「夜の桜」という、
違いがあったと知った時に、
「え〜お昼に一緒に歩いていた時に、
言ったんだから、
あの話の流れでは昼の桜だと思うのが、
当然でしょう」
と、相手から言われたりします。
こんな時、私はとても悲しくなります。
彼女のいう【当然】が私の【当然】と違うから、
思い描いたものが違っていたのに、
それを、さも彼女の当然が正しいかのように、
言われるからです。
そして、こんな風に意見が分かれた時に、
自閉スペクトラム症という、
発想の仕方が人と違う私の意見に、
同意してくれる人は殆どいません。
多くの人は、私と相手の意見を聞くと、
「その状況なら昼の桜だと当然思うよね」
と、自分達と同じ思考パターンの意見を、
【当然】と結論づけます。
数で推されてしまった場合、
私に対抗する術はありません。
そして、誤解を生む私の発言が、
【良くないもの】とされるのです。
でも。
この思考の違いを直すことは、
私には出来ません。
自分の認知が偏っていて、
生活に支障をきたしているのならともかく、
【綺麗】と感じるものの違いは、
その人の感性の違いだからです。
これはあくまで例え話だけれども。
ごく最近。
言葉に対する認識の違いから、
同僚との意思疎通が、
上手くいっていなかったことが、
後から分かった時に、
自分が何でそんな言動を、
したのかを説明したら、
「そうならそうと言ってくれないと、
ずっと待ってたのに」
「またそんな都合のいいことを…
そんなこと言ってるから泣かされるんだよ」
と言われました。
私は自分のあの時の発言で、
相手が自分のことを待っているなんて、
思わなかったし、
私は自分の言動の理由を説明しただけで、
相手が誤解したことに対して、
自分が悪かったとも、
思っていなかったから、
相手に対して、
言い訳する気持ちもなかったため、
【また】都合のいいことを言っている、
と言われたことが、
とても、ショックでした。
私は、この同僚を信頼していました。
だから時々、職場で起こる辛いことを、
この同僚に話したりしていました。
この同僚にだけは、
私は自分が自閉スペクトラム症に、
該当することを、
こっそり伝えていました。
けれど。
この同僚は、私のことを、
後から自分に都合のいいことを、
言ってくる人間だと、
私の言動は人から泣かされて当然だと、
思っているのだとこの発言で知って、
とても、とても悲しくなりました。
私の対人関係のコミュニケーションが、
上手くいかない理由を、
この同僚にだけは話していたのに。
この悲しみは、
過去から何回も、
繰り返してきたものでした。
この人は信頼出来ると思って、
自分の悩みや苦しみを打ち明けても、
結局、自分のことを、
理解してもらえない悲しみ。
「あぁ、まただ。悲しいな」
せめて、
自分の思考パターンが正しいのだと、
私に自分の意見を押し付けるのではなく、
私がどのように考えて、
その言動を行ったのか、
共感出来なくても理解してくれたら、
私はこんなに悲しくはならないのに。
自己開示して、
相手に理解してもらおうと努力しても、
こうやって傷つく自分。
「痛いな、苦しいな」
そんな思いを感じて、
そっと、また、
自分の心を閉ざそうとした時に。
浮かんできたのは、このブログのこと。
自分と同じように、
発達障害を抱えていたり、
機能不全家族の中で育って、
愛着障害を抱えていたり、
人間関係が上手くいかなくて、
心の病気を患ってしまった、
このブログで私と繋がってくれている、
人達のこと。
ここで諦めちゃダメだね、
理解して欲しかったら、
理解してくれるまで、
声をあげ続けないといけないね。
発達障害や愛着障害で、
苦しんできた自分を、
人に知って欲しいと願うようになって、
書く内容が変わってきた、
私のブログ。
SNSで、
多くの人に伝えることも大事だけれど、
身近な人に理解してもらうのも、
きっと大切。
理解されない悲しみを、
いっぱい感じて落ち込みきったら、
また顔を上げて、
自閉症スペクトラム障害の自分のことを、
理解してもらえるように頑張ろう。
そんな風に心が前向きになったのは、
このブログを読んでくれている、
皆さんのおかげです。
ありがとうございます。