私の勤務する営業所の課長補佐が、
数週間程前から私には何も言わずに、
私の部下に何か指示をして、
コソコソと何か画策していた事に、
私は気付いていました。
けれど、
私には何の話もなかったので、
気にせずに放っておいたところ、
ある取引業者から相談を受けました。
それは、うちで取り扱っている商品の中に、
「品質が劣化する恐れがあるので、
陳列はご遠慮いただきたい」
と卸元から言われている、
取扱いが難しい商品があるのですが、
課長補佐はその忠告を無視して、
私に相談してきた取引業者に、
陳列するショーケースを勝手に発注していて、
その商品が、
陳列してはいけない事を知っている、
その取引業者の方は悩んだ末、
私に相談してきてくれたのでした。

その話を聞いた時、
私は慌てて、どういう経緯になっているのか、
課長補佐に確認しました。
すると、課長補佐は、
「卸元は、陳列はご遠慮いただきたい、
と言っているだけで、
陳列するなとは言われていないから大丈夫」
という、
なんとも手前勝手な理屈を並べ立てました。
どうやら、
課長補佐と仲の良い人達が、
課長補佐にその商品の陳列を依頼したらしく、
人にいい顔をしたい課長補佐は、
その依頼を安請け合いして、
今回の所業に踏み切ったようでした。
そのような事をしたら、
下手したら卸元を怒らせて、
商品を取り扱えなくなる事態も発生する為、
私は課長補佐に対して、
それがしてはいけない事だという事を、
こんこんと説明したのですが、
見栄っ張りの課長補佐は、
仲の良い人達に、
安請け合いをしてしまった手前、
自分の行為が誤りである事を認めてくれず、
最後には私を、
無視する態度を取るようになりました。
その態度をみて、
「この人に何を言っても無駄だ」
と思った私は、
こっそり課長に、
課長補佐の行おうとしている事を話し、
課長補佐を止めてくれるように頼みました。
課長も、
何も課長補佐から聞かされていなかったらしく、
私から聞いた話に驚き、
「卸元がやるなって言ってるんだから駄目だよ」
と言って課長補佐を止めてくれ、
事態は事なきを得ました。
けれど私は、
課長補佐が、
最後に私を無視した態度を取ったのが、
とても気になっていました。
このような態度は、
以前お局部下が私に取っていた態度と、
全く同じものだったからです。
その時も、私は相手の間違った行為に対して、
正論で対応し、
私が正しかった事も証明されたのですが、
その出来事に腹を立てたお局部下から、
無視されて、
私はそのストレスから、
カウンセリングに通う程に、
精神的に追い詰められたのでした。

「あの時と同じ苦しみを味わいたくない!」
そう思った私は、
発達障害専門カウンセラーが言っていた、
「相手のいう事を一度受け入れる」
という態度を、
実行してみることにしました。
なぜそんな事をしたかというと、
以前の発達障害専門カウンセリングの中で、
「人は相手が正しい事を言っていても、
最初から自分の意見を否定されると反発する」
と言っていたのを、思い出したからでした。
だから私は、課長補佐の今回の行動に対して、
まず、賛同してみる事にしました。
「課長補佐の、
あの商品を陳列するという考えは、
お客様も商品が買いやすくなるので、
とても良いものだと、私も思ってるんですよ」
私がこう課長補佐に話し出すと、
課長補佐は私の方を向き、
話を聞き出しました。
「ただ、あの商品は管理が本当に難しいので、
あの商品を担当しているW君に、
陳列して保管するのは無理だと思うんです」
W君というのは、
発達障害を疑われれている男の子で、
彼の仕事の要領の悪さは、
課長補佐も知っていました。
「私もこれ以上、彼のフォローは出来ないし、
商品を劣化させる訳にはいかないので、
残念ですが、陳列保管は諦めているんです」
私のこの言葉は、
ほぼ自分の思っている言葉で、
嘘ではなかったので、
心を苦しくする事無く、言う事が出来ました。
ただ、W君だけではなく、
あの商品を陳列して、
劣化させずに保管出来る人間は、
どんなに仕事が捌ける人間にもいないと、
思っている事は、
口には出しませんでした。
それでも課長補佐は、
「そっかぁ、
陳列保管は個人の能力が関係するのかぁ」
と言い、
自分の意見が、
全面的に否定されたのでは無い事に、
安心したのか、
自分なりに、
自分のプライドを守れる陳列出来ない理由を、
腑に落としたようでした。
私は課長補佐の辿り着いた結論には、
是とも非とも答えず、
ただ黙って困った顔を浮かべていました。

それ以降、気を取り直した課長補佐は、
私を無視する事はなく、
おかげで私も快適に働く事が出来ています。
発達障害グレーゾーンの私は、
正論を口にして、
相手の反感を買う事も多かったのですが、
お局部下に鍛えられたおかげで、
正論を伝えつつ、円滑な人間関係を築く術を、
少しずつ会得出来ているみたいです。