昨日、娘の家に遊びに行った時に。
娘がとっても嬉しそうに、
「抱きグセがついちゃった〜」
と言って、私に子供を抱かせてくれました。
まだ生後2ヶ月の孫は首も大分据わってきて、
とっても可愛らしかったのですが、
もう4キロを超えているということで、
ずっと抱っこしているのは重かった為、
しばらくすると、
私は孫をバウンサーという、
赤ちゃん用の揺らせる椅子に下ろしました。

そうしたら…
あんなにご機嫌だったのに、
ぎゃん泣きされてしまいました。
娘が言うには、
抱っこしていないととても泣くのだけど、
自分が離れると泣きやんで、
近くにくるとまた、
「抱っこして〜」
と言わんばかりに泣き出すのだそうです。
私はその話を聞いて、
とても嬉しくなってしまいました。
娘がとっても愛情を注いで、
子供を育てているのが分かったので。
娘から見せてもらったのですが、
今の母子手帳には、
「子供に授乳しながら、
スマホを触ってはいけない」
などといった、
母子のコミュニケーション不足に対する、
注意事項が記載されています。
赤ちゃんは自分の欲求を、
泣いて伝えるけれど、
泣いても親がスマホなどに夢中で、
構ってくれないと分かると、
徐々に泣かなくなっていき、
「サイレントベビー」
と呼ばれる、
泣かない、笑わない、
無表情な赤ちゃんになるのだそうです。
娘は自分の子供が泣いて、
自分を呼ぶことに対して、
「泣くことが赤ちゃんの仕事だもんね。
仕事をきっちりする、エリート赤ちゃんだね」
と表現していました。
私はそんな娘と孫を見ていて、
とても幸せな気持ちになれました。
機能不全家族の中で育ち、
父親から虐待を受け、
兄から家族に不要だといわれ、
ASD(自閉スペクトラム症)の特性から、
母親に理解出来ないと言われた私が、
シングルマザーとして、
0歳の時から1人で育てた子供。
その子供が愛情いっぱいの、
幸せなお母さんになっていることが、
私に誇らしさを感じさせてくれました。
機能不全家族の虐待の負の連鎖は断ち切れる。
そんな風に思うことが出来た娘との会話。
娘も孫も、生まれてきてくれてありがとう。
私も抱きグセがついてしまった、
孫の育児を手助けするために、
日に日に重くなっていく孫を、
精いっぱい抱っこしてあげたいと思います。