私が今年の4月に転勤してきた支社は、
7年前にも勤務していたところでした。
その当時の私は平社員で、
そこの平社員の中で一番年長の女性である、
いわゆる「お局様」から、
やはり嫌われてしまっていました。
だから私は、今回7年ぶりに、
今度は彼女の上司である、
課長補佐という役職で、
同じ支社に帰ってくるにあたって、
このお局部下の取り扱いに、
細心の注意を払うようにしていました。
自分を嫌っている人間がいると、
非常に働き辛いからです。
幸い、と言って良いかは分かりませんが、
転勤の多い総合職で入社の私は、
行く先々で苛めにあっていたおかげで、
自分がどんな人間達から嫌われるのかを、
身を持って知っていました。
それは、
「一般職入社で転勤しないために、
ただ毎日同じ場所で、
同じ仕事を繰り返すことで、
自分は仕事が出来ると、
思い込んでしまっている女性」
です。
このような女性は変化を嫌い、
決して今やっている業務以上のこと、
例えば役職に就く等といった、
責任のある仕事をしようとせず、
長く同じ場所、同じ業務をし続ける事で、
どんどん態度が肥大化し、
年を重ねる毎にお局様になっていきます。
こんな人間が好かれるはずは無いのですが、
定型発達者の女性は、
心の中では、
お局様のことを色々批判していても、
私達、空気の読めない、
発達障害グレーゾーンの人間のように、
その人に対して、
心の中で思っているとおりの態度を取らず、
お局様と揉めないように、
追従した態度を示してご機嫌を取るため、
益々お局様と呼ばれる人間の態度を、
増長させてしまいます。
いわゆるお局様と【上手く付き合う】やり方です。

私はずっと、このような態度を取ることが、
出来ませんでした。
それは、私が、
発達障害グレーゾーンであるため、
心の中と違う言動を取ることが、
難しかったからです。
そして私は、
発達障害専門カウンセリングに通うまで、
【普通】と呼ばれて生きている人間達が、
人と揉め事を起こさないように、
殆ど自分の本心を話していないことを、
知りませんでした。
定型発達者の世界では、
心と違う言動を取る事で、
「うわべだけ取り繕って仲良く過ごす」
ことは、ごく簡単に出来る、
当たり前の行動だったのです。
最初にそのことを知った時は、
私は衝撃で涙を流してしまいました。
相手に対して、
真摯で正直な態度で接するよりも、
うわべだけで仲良くする態度の方が、
相手に好かれるという事実は、
私の価値観を、
根底から覆すものだったからです。
40年以上持っていた自分の価値観が、
定型発達者の世界では間違っていたことを、
受け入れることは、
私にとって辛く苦しいものでしたが、
それでも私は、
その価値観を受け入れることにしました。
私にとって、
自分の価値観を守り抜くことよりも、
自分の人生を、
幸せで豊かなものにすることの方が、
よほど大事なことだったからです。
「職場は生きていく為の、
お金を稼ぐ場所だと割り切って、
心から付き合える相手は、
職場以外で探せばいい」

職場以外に、
絵画教室という自分の居場所を、
見つけていた私は、
自分にそのように言い聞かせて、
4月から同じ職場になった、
元先輩のお局部下に対して、
彼女の言うことを決して否定せず、
受け入れて、
共感を示すような態度をとり続けました。
なぜ、自分の心と違う言動をとると、
心と体が苦しくなってしまう、
発達障害グレーゾーンの私が、
自分の性質と反する行動である、
心の中と相違する言動を、
とり続ける事ができたのか?
それは…
発達障害専門カウンセリングに、
1年以上通い続け、
自分でも通信制大学の心理学科に、
入学して学ぶなど、
人の心への造詣を深めていたため、
自分の持つ、
発達障害グレーゾーン特有のこだわりを、
上手くコントロールして、
自分の心と違う言動を、
自分が苦しむ事なくとる方法を、
私が身につけていたからでした。
実際に、自分が身につけた方法を使えば、
そのお局部下と【上手く付き合う】ことは、
決して難しいものではありませんでした。
さらに。
自分の心の中のこだわりを、
上手くコントロールして、
お局部下のご機嫌を保つことが出来れば、
お局部下は、
自分の心強い味方になってくれることも
分かりました。
お局になるような人間は、
自分が嫌いな相手に対しては、
攻撃してきますが、
自分が気に入った相手に対しては、
とても面倒見が良い一面を、
発揮してくれるからです。
私達、発達障害グレーゾーンの人間にとっては、その面倒見が良いところが押し付けがましく感じられ、苦手だと思ったりするのですが。
今の支社で私は現在、
お局部下に嫌われるどころか、
お局部下が悩んでいる時に相談を受けたり、
私が大変な時に、
お局部下が親身になって心配してくれるなど、
良好な関係を築けています。
それは全て、発達障害専門カウンセリングと、
私自身が心の仕組みを学んできたおかげです。
発達障害グレーゾーンである私たちは、
定型発達者のように、成長する段階で自然に、
人間関係の良好な築き方を、
学ぶことは出来ません。
でも、自然に学ぶことが出来ないのであれば、
知っている誰かに、
師事して教えてもらえばよいのです。
発達障害グレーゾーンの私達は決して、
能力が低いのではなく、
偏っているだけなのだから。
自分の性質に合った生き方が分れば、
ちゃんと、
社会と上手く関わることが出来るのです。
