最近、部下Aと部下Bの、
間に挟まれ苦労している私ですが、
それでも、多くの人と関係を結ぶことが、
あまり得意ではない、
ASD(自閉スペクトラム症)が、
社会に出て働く時には、
自分で自分を、
売り込んでいかなければならない、
自営業よりも、
最初の採用面接というハードルはあるものの、
採用されて以降は、
新規の人間関係を自分から構築する必要が、
あまりなく、
一定の人との関わりだけで完結し、
何かあった時には相談出来る人がいる、
会社勤めが向いていると、
私は自分の経験から考えています。
そして、そんな会社勤めの中でも、
広く浅い知識が必要で、
人との調整が多い総務業務よりも、
自分にしか出来ない、
ポジションを得ることが出来て、
人との調整があまり必要のない、
専門性が高い業務の方が向いている、
とも私は考えています。
専門性が高く、
人の意見を挟む余地のない業務ならば、
多少コミュニケーション能力に、
問題があっても、
その仕事の実績により、
他の社員や上司から、
性格上、気に入られなかったとしても、
一目置いてもらえるからです。
(これも私の体験談です)
これは自分が、
会社勤めを23年間行ってきて実感した、
個人の体験からの考えなので、
全ての人に当てはまる訳では、
ないのかも知れないのですが。
私は専門性が高く、
「この仕事はアイツにしか出来ない」
と言われる、
替りのきかない仕事が出来ることで、
拘りの強さや、
空気の読めないASDの特性からくる、
コミュニケーション能力の低さを、
会社の中で大目に見てもらっていた部分が、
あったように思います。
特に会社に入りたての20代の頃は、
自分の拘りが強すぎて、
仕事上のトラブルを起こすことが多く、
「あいつ(私のこと)は仕事は真面目だが、一緒には働きたくない」
という評価をされていました。
そんな評価というものは、
会ったことが無い人間にも広まるもので、
私は3年ほど前に、
発達障害専門カウンセリングに通い、
コミュニケーションスキルを磨いて、
周囲の人間との関係性が、
変化したにも関わらず、
つい最近まで初めて会う人から、
「あれ?実際に会ってみると噂とは違うんだね(穏やかなんだね)」
などと言われていました。
今、会社勤めをしている方で、
人間関係が上手くいかなくて、
「自分はひょっとして発達障害ではないのか?」
と考えている、
昔の私のような方も、
いらっしゃるのではないかと思います。
会社での人間関係が辛くて、
「もう仕事を辞めたい」
と考えている方も、
いらっしゃるかもしれません。
私も職場でイジメに会い、過去3回ほど退職を考えました。
私はシングルマザーで子供がいたために、
どんなに職場のイジメで体調を崩しても、
結局、
仕事を辞めるまでには至らなかったけれど。
もし今、退職を考えているあなたが、
心身を病むほどに苦しいのなら、
その職場にしがみついている必要は、
無いのではないかと思います。
ただ、私は転勤族なので、
イジメがあった職場から、
離れることも出来ましたが。
自分から、
コミュニケーションスキルを学んで、
そのスキルを活用するまで。
どこの職場に転勤をしても、
必ず同じようなタイプの人に目をつけられ、
イジメの標的にされました。
結局、
自分にコミュニケーションスキルがなければ、
人間関係のトラブルから、
逃れることは出来ないのです。
だからもし、あなたが、
今の職場の人間関係は、
上手くいっていないけれど、
その今の仕事に自信があるのなら。
周囲の人への対応を学んで、
少しだけ態度を変化させることで。
今の私のように、
働きやすくなれるかも知れません。
私は以前の転勤前の職場で、
自分を無視していた、
お局部下への態度を変えることで、
最後、その営業所を離れる時に、
お局部下から、
「お世話になりました」
と、
感謝の言葉とプレゼントを、
もらうことが出来ました。
これは私の中で、
自己肯定感を高める、
強力な成功体験となりました。
そして、今勤めている支社では。
以前、一緒に働いていた時には、
やはり私を無視していたお局部下
(その当時は先輩でした)から、
相談を受けるまでに関係を修復出来ています。
(このお局部下は部下Bのことです)
その部下Bが、
私の口にヘルペスが出来た時に、
身体に良いからと、
プレゼントをしてくれました。
日本ミツバチの蜂蜜。

甘くてとっても美味しかったです。
ASDの人間は、
定型発達者のように、
自然には人間関係のスキルを、
身に付けることは出来ないけれど。
学べばちゃんと対応出来て、
良好な人間関係も結べるようになるから。
私が学んで役に立ったこと、
失敗から学んだこと、
皆さんに伝えていけたら嬉しいです。
そして、このブログを読んでくださった、
ASDやその関係者の方が。
ASDが自分の特性さえ理解していれば、
社会で働いていくことが、
ちゃんと出来るということを、
知ってくれたら、
より嬉しく思います。