私には4人の部下がいるのですが、
そのうちの1人が今、
家庭の事情で約1か月という、
長期の休暇を取っています。
やむを得ない為、
現在は休んでいる部下の仕事を、
私と残り2人の部下、計3人で手分けして、
日々何とか回しています。
本来ならば残りの部下は3人の為、
私と3人の部下の計4人で手分けすれば、
1人当たりの負担が減って楽なのですが、
現在、仕事を割り振っていないW君は、
自分1人の仕事だけでも毎日残業している為、
とても仕事を振り分けられないのです。

そんなW君は、
今年の春に転勤した以前の課長から、
発達障害だと疑われていた男の子です。
私自身も検査の結果、
発達障害の範囲に入る人間だ、
と分ったのですが、
決められたことを勤勉に実行する、
自閉症スペクトラムの性質が功を奏して、
職場の人間関係は、
上手くいっていなかったものの、
仕事はきちんとこなしていた為、
「真面目で融通の利かない人間」
だとその課長から思われてはいましたが、
発達障害だと思われることは、
ありませんでした。
私も彼があまりに仕事が出来ない為、
自分がカウンセリングに通っている時に、
自分の担当のカウンセラーに相談して、
「恐らく発達障害であろう」
という言葉とともに、
彼への対応策などを一緒に考えてもらい、
それを実行していたのですが、
その対応法はどれも、
W君の拘りに合わせるという、
私の忍耐と努力を必要とする方法だった為、
忙しい時に実行するには、
少し辛いものでした。
どんなに私や周囲の人間が忙しくしていても、
W君は変わりません。
恐らくマイペースというのとは違い、
彼は同僚の1人が長期間休んでいる事で、
自分以外の周囲の人間の、
仕事が増えているという事実に、
気付く事が出来ないのだと思います。
そんな彼の事を分っていた私は、
彼に対して、
何を言うつもりもありませんでした。
けれど、10月の末日に、
毎月作っている本社への月末の報告を、
W君が間違えた数字で作成してきた時に、
私は少し苛立ってしまいました。
私はその日、
休んでいる部下の分の本社への報告と、
自分が作成しなければいけない本社への報告、
その2つを作成しなければならず、
お昼休みもまともに取れない状態でした。
だから、普段の私ならば、
W君が間違った書類を持ってきた時に、
私は何が違うのか説明していたのですが、
その日は、
「これ間違ってるから作り直して」
と言って、
書類の間違い箇所に赤で修正だけ入れて、
W君に返しました。

最初は素直に受け取ったW君だったのですが、
私が修正した数字の意味が、
自分で考えても分らなかったらしく、
私に質問してきました。
私は更に苛々してきました。
それは毎月末日に作成する、
ルーティンワークの報告で、
もうW君は2年半以上、
その報告書を作り続けていたからです。
「毎月作成しているでしょう!?」
休んでいる部下の分の仕事も、
こなしていた私は、
こんな決まりきった報告で質問してくる彼に、
苛ついて少し大きな声でそういいながら、
でもW君になぜそんな数字になるのか、
W君が見ていた社則を使って説明しました。
でも、それでもW君は納得しませんでした。
今まで数字が合っていたから、
分らなかったのですが、
彼は社則で決めているのとは違う、
間違ったやり方で報告を作成していたらしく、
私の指摘によって、
一度覚えたやり方を、
変更しなければいけない事に、
不満を覚えたようでした。
「なんでそんな事をしなくちゃいけないんですか?」
不服そうに言う彼に、
とうとう私の堪忍袋の緒が切れました。
私は今度ははっきりと、
声を荒げて言いました。
「社則でそうやって報告するようになってるから、
そうしなさいって言ってるだけで、
何で社則がそうなっているか私に聞いても、
分る訳ないでしょう!?」

こんな風に書くと、
私が仕事が出来ない彼に対して、
怒っているように思われるかもしれませんが、
本当のところは違いました。
私は彼が間違って覚えたやり方を通したいが為に、
不服を言ってきた事に腹が立ったのです。
発達障害グレーゾーンの私は、
恐らく職場の中で、
一番彼の思考が分るのではないか、と思います。
発達障害の中の自閉スペクトラム症(ASD)、
以前アスペルガー症候群と言われていた人間は、
こだわりが強く、変化を嫌う特性があります。
一度覚えた事を変えられる事に、
強いストレスを感じるのです。
それは自分も、
そのような人間だからよく分ります。
けれど、お金を払って、
教えを受けていた学生時代とは違い、
社会人は、
労働力を売って対価を得ているのだから、
自分の発達障害の性質上の拘りに、
付き合ってくれる人などいません。
(会社の役に立つような拘りは別です)
自分が会社に合わせなければならないのです。
会社員でそれが出来なければ、
多大に感じるストレスから、
2次障害を発症する事にもなりかねません。
私は自分がそうならないよう、
「最初に正しい方法を覚える」
といった行動を取る事で、
自分を守ってきました。
これは最初はとても時間のかかる方法です。
最初に根掘り葉掘り、
自分が納得いくまで調べるので、
仕事もとても遅くなるし、
適当にやっていた前任者の間違いに、
気づく事も多く、
周囲の人に嫌われもします。
それでも治す事の出来ない、
自分の特性を持って、
会社という組織で働いていく為には、
必要なことでした。
W君はそんな苦労は一切せず、
間違って仕事を覚えて、
それを覚えなおすのが嫌で、
不服を私に言ったのです。
私に答えようもない質問をぶつける事で。
この後、結局、
気持ちを落ち着けた私が詳しく説明する事で、
W君は自分の間違いに納得してくれましたが、
今回のように気持ちに余裕がなければ、
私もいつも、
彼に合わせてあげる事は出来ません。
W君は発達障害の検査を受けていませんが、
きっと私とは発達障害の傾向が違います。
だから私がやってきた方法が、
一概にW君に当てはまるわけではありません。
けれど会社員として働いているのであれば、
自分の特性を知って何とかするのは、
自分しかいないのです。
「自分を守れるのは自分しかいない」
周囲に理解を求めるよりもまず、
自分が自分の特性を知り状況に対処する事が、
自分を幸せにする近道だと思うのです。
