昨日は久しぶりに、
発達障害専門カウンセリングに、
行ってきました。
2月のカウンセリングの日程と、
父の葬儀が重なった為、
前回受けたカウンセリングから、
実に1か月以上、
間が空いてしまっていました。
カウンセリングの最初に、
前回のカウンセリングから今回までの間で、
何か変わった事が無いか必ず聞かれる為、
私は父が亡くなったことが一番の変化だと、
カウンセラーに伝えました。
父が亡くなった事は、
カウンセリングの予約をキャンセルする際に、
カウンセラーに伝えてあったため、
カウンセラーも知っていた内容でした。
前回のカウンセリングで、
私が父から子供の頃に受けた行為を聞いて、
それは虐待ですと、
はっきり言ったカウンセラーは、
私が父の死を聞いて、
どう思ったのかを聞いてきました。
私は子どもの頃、
父の暴力に怯えながら暮らしていました。
自分の気に入らない事があると、
すぐ暴れる父は、
小学校に上がる前の幼かった私にとって、
畏怖の対象でしかありませんでした。

家族の団らんの場であるはずの夕食時に、
父は私の事が気に入らないと言って、
よく暴れて私の食事を床に投げつけたため、
ご飯の食べられなかった私は、
お腹を空かせながら眠ることも、
よくありました。
子どもだった私に、
安心していられる場所はありませんでした。
そんな父でも亡くなった姿を見た時に、
自然と涙が出てきたことを、
カウンセラーに伝えると、
「泣いたらスッキリしましたか?」
という言葉を私にかけてきました。
私は父の死顔をみると、
悲しいなどと言う感情が動く前に、
自動的に涙が出てきていたので、
「スッキリとはしませんでした」
と答えると、カウンセラーは、
「じゃあ胸がもやもやしたのですね」
と言ってきました。
私はその言葉が受け入れられませんでした。
私は決して、
もやもやなどしていなかったからです。
ただ、ずっと子どもの頃から自分を圧迫し、
その影響にずっと苦しめられていた存在が、
遺体という、
こんな小さな姿になって、
私の目の前に現れた事が、
世の無常や儚さを感じさせ、
諸行無常といった寂寥感を、
感じさせたのでした。

だから私はカウンセラーに対して、
「いいえ、
私の気持ちはもやもやしていません。
ただ涙が流れてくるのです」
と伝えたのですが、
カウンセラーに、
私の気持ちが理解されることは、
ありませんでした。
カウンセラーの中には、
「スキーマ(信念)があるから感情が起こり、
感情が動くから涙がでる。」
といった知識があったために、
私が父の死から受けた寂寞とした感情は、
情緒的なものとして、
自分の本当の感情に向き合っていないものと、
映ったようでした。
私とカウンセラーは、
私が父の死で感じた感情について、
かなり長い時間をかけて話し合いましたが、
カウンセラーに、
私の気持ちを理解してもらうことは、
無理だと私は感じました。
私の心の扉はカウンセラーに対して、
ぱたん、と閉じました。

きっとこの気持ちは、
生殺与奪の権利を相手に握られ、
何十年と怯えて生きてきた人にしか、
分らない感情なのでしょう。
自分が何十年も費やして、
克服しようと向き合ってきた問題が、
相手の死という、
超自然的な力であっさり解決されたとしたら、
あなたは自分のかけた、
時間と労力とお金を思い、
虚しく感じたりはしないでしょうか?
父が死んだことによって、
私が父の影に怯えることはもう無くなり、
その恐怖が取り除かれたことで、
代わりに父が私にしてくれた事が、
光り輝くように、
私の記憶に甦ってくるこの状況を、
カウンセラーが使うような、
簡単な単語で現すことは、
私には出来ませんでした。

どんなに私が、
父に酷い事をされていたとしても、
父が私に対して、
良いことをしてくれたことがあった事も、
また事実だし、
人の気持ちの想像が得意ではない、
発達障害グレーゾーンの私が、
父に対して色んな酷い言動をとってきた事も、
また事実なのです。
私が父に対して抱いている気持ちは、
結局のところ、
当事者である私にしか分りません。
私と違う人生と、
価値観を持って生きてきたカウンセラーに、
いくら心を扱う事が仕事とはいえ、
私の気持ちを、
100%理解してもらおうとする事が、
そもそも間違いなのです。
しかも私は、
発達障害グレーゾーンの当事者であり、
カウンセラーは定型発達者です。
そもそも人と違う思考形態をしている私の、
全てを理解することを、
相手に望むのが間違っているのです。
カウンセラーの、
私が父に対して持っている感情を、
言い現そうとする、
その言葉は受け入れられなかった私ですが、
カウンセラーの次の言葉は、
納得して受け入れる事が出来ました。
「私はあなたの言葉を、
そういう考え方もあるんだな、
と受け入れる態度をとっています。
理解出来なくてもいいので、
あなたも私のような考え方もあるのだと、
受け入れる態度をとってください。
色んな考え方を受け入れることも、
ビジョントレーニングの一つです」
その言葉で私は、
相手にばかり、
理解を求めている自分に気付きました。
社会では人と違う、
発達障害グレーゾーンの私の思考や言動を、
理解して受け入れてくれる人は殆どいません。
その為に人間関係で揉めやすい私は、
社会で円満に生きる方法を、
この発達障害専門カウンセリングに、
学びに来ているのです。
それなのに、
相手がカウンセラーだからといって、
自分への理解ばかり求めていたら、
社会で円満に生きる方法を、
学ぶことなど出来ません。
このカウンセリングルームで起こっている、
発達障害グレーゾーンの私の気持ちや行動が、
理解されないという出来事は、
一般社会で常に起こっている出来事なのです。
それなのに私は、
カウンセラーが、
自分に優しくしてくれるために、
自分の承認欲求を満たしてもらおうと、
相手への要求ばかりをしていたようでした。
この発達障害専門カウンセリングの場は、
私の心を癒す場所ではなく、
社会で円満に生きるための方法を学ぶ場所。
そう思うことで、
私は自分が、
とても心を許していたカウンセラーに、
理解されない寂しさの落としどころを、
見つけることにしました。
カウンセラーが悪い訳ではありません。
私はカウンセラーが、
とても自分に、
良くしてくれていることを知っています。
ただ、思考形態が、
あまりに違うカウンセラーに対し、
自分を理解してもらう言葉を、
私が持ち合わせていないだけなのです。
これも訓練していったら、
身に着くものなのかは分らないけれど。
ただ理解されないことに傷ついて、
行動を起こさなければ、
何も変えることは出来ないので。
今はカウンセラーに、
心の理解を求めるのではなく、
円満に生きる方法を学ぶために、
発達障害専門カウンセリングに、
通おうと思います。
