今日は朝5時に起きて、
新幹線に乗り、
10月から始めた学びの場へ行ってきました。
昨日、職場の仲の良い5人だけで、
夜の10時まで忘年会をしていたため、
ハッキリ言って、
新幹線の中ではとても眠かったです。
私が乗った駅から目的の駅までは、
新幹線で2時間半ほどかかるため、
眠る時間はたっぷりあるのですが、
そこは不安感の強い、
ASD(自閉スペクトラム症)の私、
「寝過ごしてしまったらどうしよう?」
という不安を感じて、
快適に眠れる位置に、
新幹線の座席を倒すところまでは出来るのに、
座席でウトウトすることさえ出来ません。
ちなみに座席は隣が年配の女性で静かで幅も取らないため、
快適に過ごすことが出来ています。
普段は気絶するように眠る私。
座席の居心地に問題がなかったら、
そこはやはり自分の不安感のために、
眠れない理由が強いので、
私は自分が少しでも眠れるように、
工夫をすることにしました。
お行儀は悪いかもしれませんが、
靴を脱いで足をリュックの上に起き、
ゆったりと伸ばし。

体を縛りつける感覚のある、
腕時計なども外して、
体をリラックス。

なるべく家で寝ている時と同じような、
状況を整えて。

最後はサイレントのアラームを、
5分刻みで4回セットしました。
(これも、家で寝ている時と同じ方法)
ASDの不安の要因は、
「いつもと違う状況」
というところが多分に大きいので、
人様に迷惑のかからない範囲で、
なるべく家と同じ状況に近づけて。
そうしたら。
ちゃんと眠ることが出来ました。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
という言葉があるけれど。
ちゃんと仮眠出来て疲れが取れたことで。
どうすれば自分がその物事に対応出来るか、
自分を知ることが出来ていれば、
ASDだってちゃんと、
無理なく行動範囲を広げていけると、
改めて思いました。