平成最後の日に、
「発達障害と愛着障害を改善して、幸せに生きられることを実践する!」
という、とても大きな目標を立てた私。
あまりにも大きな目標なので、
到達するまでの道のりは、
スモールステップで行おうと思います。
で、その第1歩。
「心理学を学ぶ」
私は昨年の10月から、
通信制大学の心理学科に編入しています。
3月から4月にかけて仕事が忙しくて、
大学の課題レポートを書くことはおろか、
教科書を読む時間もなかったため、
今回のゴールデンウィークは、
10連休だということで、
「たくさんレポート書くぞ〜!!」
と思っていたのですが、
思いもかけない休日出勤と、
精神科への2回の通院もあり、
結局、
レポート作成に着手出来たのは、
昨日からで、
まる2日かけて仕上げられたのは、
この2つのみ、でした。

前回1度提出して不合格だった、
臨床心理学概論の再提出レポートと、

精神疾患とその治療に関する、
設問に解答する方式のレポート。
どちらも、
一から文章を作成しなければならない、
他のレポートよりも、
早く終われるはずなのに、
どちらもたっぷり1日ずつ、
かけてしまいました。
でも最低限、
この2つのレポートだけは、
今回のゴールデンウィークで、
終わらせたいと思っていたので、
終わってかなりホッとしています。
今度はレポート合格するといいなぁ。
これで心置きなく、
明日から帰る実家で、
母親孝行が出来そうです。
心理に対する知識を深めて、
母親との親睦を深めて。
焦らずゆっくりと、
自分の思う幸せを、
深めていきたいと思います。