昨日から今日に掛けて、
父の3回忌のために、
鹿児島の実家に帰っていたのだけど。
その時に、
周囲の人達から何度も言われた言葉。
「じゅんは本当に鹿児島訛りが出ないねぇ」
私はそんな風に言われるたびに、
「鹿児島で暮らした時間より、
転勤で他の県で暮らした時間の方が、
もう長いですもんね」
と、
よそ行きスマイルで答えていたのだけど。
実は私は、小学生の頃から、
鹿児島訛りが無い、
と言われていました。

小学校の同級生達も、
鹿児島弁の訛りが強力だということは、
自覚があったらしく、
周囲に鹿児島弁しか喋る人のいない私が、
全く訛っていないことが、
相当に不思議だったようで、
同級生達は私に、
訛っていない理由を尋ねてくるのですが、
理由などなかった私が、
答えられないでいると、
私が、
訛らない秘密を隠していると思ったらしく、
あまりにも何度もしつこく、
同じ質問をしてくるため、
面倒くさくなった私は、
「標準語に憧れて、
NHKのキャスターの話し方をマネしたら、
戻らなくなっちゃったの」
という嘘を吐いて、
自分が訛っていない理由を、
同級生達に納得させていました。

どうして皆んな、訛らないのは理由があるって、確信してたんでしょうか…
でも、大人になって、
通信制大学の心理学科で学び出した時、
自分のこの嘘が、
あながち間違っていなかったことに、
気付きました。
それは、
児童の発達心理学を学んでいた時に、
知ったのだけど。
虐待されて育った子供は、
言葉の発達が遅く、
運動能力も育っていない
ということ。
私は言葉の発達が遅く、
同じ歳の子と比べて辿々しい喋りを、
よく父親から笑われて、
からかわれていました。
幼い頃に父親から要らないと言われた私は、
親から話しかけられて、
言葉を覚えることよりも。
お話レコードを1人で聞いて、
言葉を覚えることの方が断然に多かった
のです。
こんなのの絵本付きのレコード版を、
両親が買い与えてくれていました。
お話、きかせて!聴く絵本せかいどうわベスト100 朗読CD (<CD>)
そして。
私が小学生の頃に、
その子の運動能力を測る、
"体力・運動能力テスト"というものが、
2、4、5、6年生で実施され、
皆んなそのテストの結果に応じて、
5級〜1級というクラスに、
振り分けられたのですが。
私だけ、
その小学校で初めて、
運動能力が規定の最低ラインに届かず、
"級外"
という結果になりました。
父親に構ってもらえず、
母親も体が弱かったために、
私は小学校で行われた、
体力・運動能力テストで。
生まれて初めてボールを投げたため、
ボールを投げる力が育っておらず、
運動能力の最低ラインの基準を満たすことが、
出来なかったのです。
以前テレビをみて知ったのですが、
アスリートの夫婦に初めての子供が生まれた時、
その子の運動能力がとても優秀だったため、
「やっぱり運動神経は遺伝するんだね」
といって2番目の子を放っておいたら、
その子は運動出来ない子に育って、
「初めての子の運動能力が高かったのは、
運動が好きな両親が構って、
いっぱい運動させた結果だった」
ことが分かったそうです。
子供の頃は、
言葉がうまく喋れず、
運動も人並みに出来ない自分のことを、
とても劣った存在だと感じて、
こっそり泣いていたこともありましたが。
私が訛っておらず、
運動が出来ない理由は、
その生育歴に、
大きな要因がありました。
子供の頃の、
自分を責め続けていた自分に、
教えてあげたいです。
「あなたのせいじゃ無いんだよ」
って。
言葉の成長にも、
運動能力の成長にも、
人としての心の成長にも、
人との関わりが絶対に必要。
それが得られなかった子供は、
その成長過程で大変な苦労をします。
だからもし、
あなたの周囲に言葉が遅かったり、
運動が苦手だったりする子供がいたら、
少しだけ、
構ってあげてみてくれると嬉しいです。
私が子供の時に構ってもらえたら、
とても嬉しかったと思うから。
かくいう私も、
一人で離れている子供をみたら、
何だか近寄っていってしまいます。
"ぼっち"の気持ちは
"ぼっち"が一番よく分かるから。
でも、そんな子は、
あんまり馴れ馴れしく近づくと、
警戒されてしまうから、
適度な距離感が大切だけれど。
私に出来ることは僅かだけれど。
周囲のそんなちょっとした心配りで、
私みたいな子が、
減ってくれることを願っています。