昨日の記事でお伝えした、
私が行動する時の行動指針。
- 上手くいっていることは続ける。
- 上手くいっていないことは辞める。
- これまでとは違うことをする。
①と②は、
現在やっている行動の延長上にあるため、
続けることや辞めることに、
心の葛藤はあっても、
勝手が分かっているために、
行動を失敗することは無いのですが、
③の場合、
全く初めての行動となるため、
皆んなと同じ内容を見聞きしても、
ASD(自閉スペクトラム症)による、
思考の違いから、
皆んなと違う受け取り方をしてしまう私は、
大体何らかの失敗をしてしまいます。
例えば昨日は。
三連休の中日だったために、
久しぶりに友人と小旅行として、
福岡県内の温泉宿に泊まったのだけど。

お互い離れた場所に住んでいるため、
自分の車で別々に宿まで行くという、
現地集合・現地解散方式で、
旅館に行くことになりました。

私も友人も、
この温泉旅館に来るのは今回が初めてのため。
事前に駐車場に関する知識がないことは、
私も友人も同じなのに、
車を停めた場所は、
全く違うところになりました。
なぜなら、この日は。
連休の中日とあって、
一番分かりやすいところにある、
旅館の表玄関の駐車場は車でいっぱいで。
私は臨時に作られていた駐車場に、
車を停めたのだけど。
友人は、
この臨時駐車場の手前にあった、
第2駐車場に車を停めたからでした。

「第2駐車場の方が臨時駐車場より手前にあって、
舗装もされているのに何でわざわざ臨時駐車場に停めたの?」
不思議そうな友人の疑問に、
私はこう答えるしかありませんでした。
「第2駐車場に気付かなかったから」
そう答えると友人からはやはり、
「何で??」
と言われてしまいましたが、
私にも何でか理由は分かりません。
こうやって改めて比較すると、
第2駐車場の方がわかりやすいと、
私も思うのですが。
駐車場を探していたあの時の私には、
第2駐車場の表示が、
全く見えていなかったのです。
丁寧な応対をしてくれていた旅館の人も、
臨時駐車場の表示には気付けたのに、
第2駐車場の表示には、
気付くことが出来なかった、
宿泊客がいたとは思いもしなかったでしょう。
これにはおそらく、
一つのことに捉われてしまうと、
視野が狭くなってしまうASDの特性が、
関係していると思われます。
皆んなが気付けるように、
配慮した案内でも、
見落としてしまうASDは、
初めてのことを行う時に、
間違える可能性がとても高いのです。
今回は旅館からの距離や、
舗装されている・されていないといった、
便利さの違いはあるものの、
違いが第2駐車場か臨時駐車場かだったため、
車を停めるという行為を行うことは、
問題なく出来たけれど。
これが仕事や学びの場だったりすると、
そういう訳にはいきません。
自分の間違いを教えてくれる人がいないと、
間違えたまま、
自分では気付くことが出来ずに、
途方にくれることになってしまうのです。
でも。
間違う確率の高いASDが、
間違うことに怯えてしまったら、
行動することが出来なくて、
自分を幸せにすることも、
出来なくなってしまうから。
間違えてしまうのはASDの特性だから仕方がない。
そう諦めてしまうのも、
必要なのではないかと思います。
大切なのは間違えてからのリカバリー。
そのためにも。
人の助けが必要なASDだからこそ、
人と助け合える人間関係を築いていくことが、
大切なのだと思うのです。