愛着障害

被虐待児と発達障害の関係

児童虐待

発達障害の定義とは?

発達障害
先日まで、
在学している通信制大学の、
スクーリングに通っていました。

受けていた講義は

「Clinical psychology=臨床心理学」

主として心理・行動面の障害の治療・援助、
およびこれらの障害の予防、
さらに人々の心理・行動面の、
より健全な向上を図ることを目指す心理学の1専門分野。
【心理学辞典(有斐閣)より抜粋】

自分と同じように機能不全家族の中で育って、
発達障害のグレーゾーンで生きている人達のために、
役に立ちたいと思っている私にとって、
とても役に立つ講義が沢山ありました。

そして、そんな講義の中で、
一番に心に残った先生の言葉がありました。

「たとえ心理検査で発達障害に該当する結果が出たとしても、
本人や周囲の人達が困っていなければ、
それは障害ではありません」

とても、とても心に響きました。

そう、私が自分を発達障害ではないかと疑ったのは、
生きづらさを抱えていたから。

それが無かったら、
私は自分に障害があるかもしれないなどと、
疑ったりはしなかったでしょう。

障害があるというのは、
生きるのに困難があるということ。

生きづらい人
逆に言えば、
これからの私や私の周囲の人達が、
私が生きるのに困難を感じなければ、
私の発達に凸凹があったとしても、
"障害"では無いということ。

周囲の人達も含まれるのが、とても大切なポイントだと思っています。
いくら本人が生きることに困難を感じていなかったとしても、周囲の人達がその人の言動で迷惑を被ってしまうなら、やっぱり"障害"という言葉は外れないと思うからです。
これは未診断ながら、私よりも発達障害の傾向が強かった父に振り回されて生きてきた家族として、強く思うことでした。

そして私はこの講義を聞いた後、
自分から発達"障害"という言葉が外れて、
単なる個性的な人間として、
心のままに生きている自分と、
私の周囲の、
発達障害と呼ばれていた人達からも、
"障害"という言葉が外れて、
定型発達とか発達障害とか関係なく、
ただ自分らしく、
生きている人達が増えている世界を夢想しました。

きっとそれは、
愛着障害といった障害を抱えている人間にとっても、
同じことが言えるはずでした。
(私は愛着障害も抱えているし、
不安感が強く神経症状も出やすい人間です)

愛着障害が原因で、
人と上手く交流が出来なかったとしても、
自分がそれを理解していて困難と捉えず、

「気の合う人とだけ仲良く出来ればいい」

と考えて、
周囲の人間ともトラブルなく付き合えるのなら、
それは本人も周囲の人達も困っていないから、
やっぱりそれは、
障害とはならないと思います。

精神分析で有名なフロイト先生も、
自分の神経症を自分で解決しようと、
自己分析に取り組んでいらっしゃったそうです。

私は自分自身についての明るいビジョンを感じました。

それは発達障害グレーゾーンの特性や、
愛着障害で生きづらさを抱えている自分が、
自分のそれらの性質を、

"障害"ではなく"個性"

と堂々と言える人間になっている姿でした。

あんなに暗く感じていた自分の未来に、
光が視えた瞬間でした。

被虐待児と発達障害の関係

児童虐待
大学のスクーリングの講義では、
臨床心理学を学んでいるため、
発達障害に関しての話題も出たのですが、
その講義の中で先生が、

「被虐待児は発達障害になる可能性がある」

と発言された時に、
私の頭は少し混乱してしまいました。

なぜなら先生は、その発言の前に、

「発達障害は脳機能の障害」

だと言われていたし、
私も自分で色んな本などを読んで勉強して、
生まれつきのものだと、
理解していたからでした。

意味が分からず、
先生に質問しようと思ったところ、
やはり同じ疑問を抱いた、
他の生徒が質問してくださり、
私は先生の発言の意図を知ることが出来ました。

それは、以下のような内容でした。

虐待により脳の萎縮が起こることが分かっているし、
幼児期のネグレクトによる栄養不足などで、脳が健全に発達しないかもしれない。
虐待により物理的に脳に怪我をすることだってあるかもしれないから、
健全に生まれた被虐待児が、発達障害になる可能性はある。

脳
それは環境による、後天的な発達の遅れ。

なるほど、それは確かにあり得る話だ、
と私は思いました。

そして、私はこの話を聞いた時に、
自分の子供の頃のことを思い出していました。

私は幼い頃から40年間、
父親のついた嘘に苦しめられて育ってきました。

その嘘のおかげで私は、
大好きだったお母さんに甘えることが出来なくなり、
ずっと罪悪感を抱えながら生きてきました。

母親や親戚のおばさんの話によると、
赤ちゃんの頃の私は、
1歳上のカンの強い兄よりも、
よほど人懐こく、
育てやすい子供だったそうです。

それがいつからでしょうか?

性格がよく出来た兄に、気難しい妹

と、周囲から言われるようになったのは。

言葉の意味が理解出来るようになり、
父が私に吐いた嘘から、
自分を責めて生きるようになった私の年齢と、
気難しい妹と言われるようになった時期は、
重なってはいないだろうか?

暴言を受けて育った子供は、
聴覚を司る脳領域に、
家庭内暴力を見て育った子供は、
視覚を司る脳領域に、
異常が現れる

のだそうです。

聴きたくないもの、見たくないものを、
知覚しなくて済むように、
脳が発達を拒むのかもしれません。

そして私は、そのどちらも、
物心つく頃から、
毎日のように体験してきました。

私の脳が、
幼少期に発達障害脳になる理由は、
十分存在していたのです。

「たとえ心理検査で発達障害に該当する結果が出たとしても、
本人や周囲の人達が困っていなければ、
それは障害ではありません」

今回のスクーリングで聞いた、
とても心に響いた先生の言葉。

私はいつから生きることに困難を抱えて、
自分に"障害"があると感じるようになったのだろう?

私は職場で係長という役職に就いていて、
わずかながら部下も持っているのですが、
私の部下の中に1人、
発達障害の症状を現わしている人間がいました。
(健常者枠での採用です)

でもそんな彼は、
職場では仕事が出来ずに評価が低いものの、
家族からは愛されていて、
何の不自由さも感じていないようでした。

幸せそうにみえる彼と、
生きづらさと40年以上も格闘してきた私との、
違いは一体どこにあるのだろう?

被虐待児と発達障害の関係。

自分の過去を遡ってみることで、
何かが見えてくるかもしれないと感じました。