私は今年の6月に、
アサーション・トレーニングというものを、
2日間にわたって受けてきました。
その時の様子はこちらに記してあります。

私はこの時の学びを、
日々の生活の中で実践するために、
心がけていることがありました。
それは1日目のトレーニングの時に教わった、
「自他尊重」
という考え方でした。
「自分と同じように他人も尊重する」
という考え方は、
つい自分の考えに固執してしまい、
相手の意見に、
聞く耳を持たなくなってしまう、
傾向を持っている、
ASD(自閉スペクトラム症)の私にとって、
視野が狭くなっている自分に気付くための、
よい指針になってくれました。
自分と同じように相手を尊重するためには、
相手の考えや気持ちに、
キチンと耳を傾けることが、
必要になってきます。
私は自分が、
そのような態度を取るように心がけた結果、
コミュニケーションが上手で、
人付き合いが上手い定型発達者だ、
と思っている部下から、
人間関係の悩みを、
相談してもらえるようになりました。
その部下と違い、
愛着障害とASDを抱えている私は、
人間関係では散々悩んで生きてきたし、
その部下が、
付き合いが難しいと言っている人と、
自分も昔、
同じように揉めたことがあったため、
私はその部下の悩みに、
大いに共感出来たし、
部下の気持ちも本当によく分かりました。
以前はあまり話さなかったこの部下と、
話すようになってきたのは、
アサーション・トレーニングの、
後からではないかと思うので、
私は適切な自己表現を学ぶために受けた、
アサーション・トレーニングの講座に、
「人と親しくなる」
効果があることに気付いて、
とても嬉しくなってしまいました。

考えてみれば。
自分を大切にしてくれる人に対して、
親近感を持つことは、
とても当たり前のことなのだけど、
愛着障害とASDを抱えていた私は、
自分を防衛することに一生懸命で、
「相手のことを自分と同じように大切にする」
ことなど、
考えつきもしなかったのです。
でも、
相手を大切に出来るようになったのも。
私が自分を大切にしよう、
と思えるようになったから。
自分と同じように、
相手を大切にしようと心がけても、
自分を粗末に扱っていたら、
結局相手にも、
同じ粗末に扱う態度を、
とってしまいますものね。
定型発達者にとっては、
当たり前のことだったのかも、
知れないけれど。
自分がどんなに、
親に愛されたいと努力しても、
愛されなかったという経験をしてきた私は、
自分が相手に心を尽くした分だけ、
自分にも返ってくるのだということが、
全く理解出来ていなかったのでした。

全ての親がそうではないだろうけど。
少なくとも、
マルトリートメントが行われていた、
私の家庭では、
親は子供が小さい頃は特に、
子供のことを1人の人間として見なさず、
自分に従属するものと、
みなしていた節があるため、
子供がどんなに、
親から愛されようと心を尽くしても、
その心をくみ取って返してくれることなど、
ほとんど無かったのです。
そのため、私の家族は、
相手を思いやることのない、
とても利己的な、
繋がりになってしまいました。
だから、
子供の頃に学ぶことが出来なかった、
「自分が相手を大切にした分だけ、相手も大切にしてくれる」
という人間関係の基本を、
今、会社という場所で、
学んでいるのだと思います。
もちろん、
そのような人ばかりではなくて、
自分を利用したり、
大切にしたりしてくれない人も、
存在しているけれど。
少なくとも。
自分が相手を大切にしないのに、
相手が自分を大切にしてくれない、
と嘆くような、
そんな利己的な自分からは、
卒業できたような気がします。