運動が苦手だった私が、
自分の健康を守るために通い出した、
ピラティス教室。最初は1時間のレッスンが、
キツくてキツくてたまらなくて、
何回も辞めようと思ったけれど、
何とか1年間続けることが出来た時には、
1時間のレッスンも、
何とかこなせるようになってきて、
「私も体力がついてきたかな?」
と、
嬉しく思っていたのだけど。

突然決まった転勤のために、
ピラティス教室に通うことが出来なくなり、
そのことをピラティスの先生に伝えたら、
「寂しくなります」
の言葉の後に。
「じゅんさんはムードメーカーだったから」
という、
全く予想していなかったことを言われて、
私はとてもビックリしてしまいました。
だって。
"人が怖い"
だの、
"愛着障害"
だの、
"私は人に嫌われる"
だの言っている私が、
「じゅんさんのおかげで、
レッスンの雰囲気が良かった」
と言われても、
ピンとこなかったのです。
だから、
私はちょっと驚いたままの顔と口調で、
「そうだったんですか?」
と先生に聞いてみました。
そうしたら。
「他のクラスの人達は皆んな、
黙ってレッスンを受けるけど、
じゅんさんは"キツい"とか、
"ダメです"とか口にするから、
他の皆んなも、
"あっ、そんなこと言っていいんだ"
って、
レッスン中に話してくれるようになるんです」
という返事が、
笑いながらかえってきました。
どうもレッスンを受けていた、
私以外の生徒の中には、
「レッスン中に話をしてはいけない」
という共通認識があったらしいのですが。
空気を読まない、
ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある私が。
皆んなの共通認識に全く気付くことなく、
自分の思ったことをそのまま口にするという、
ASDの特性を遺憾なく発揮して、
レッスン中に弱音を吐いたりした結果、
同じように、
キツいと感じていた方の共感を得たり、
周囲の人達を笑わせたりして、
和やかなムードを、
発生させていたようでした。
私は自分が参加しているレッスンしか、
もちろん見たことは無かったから、
皆んなが無言で、
レッスンを受けていることなど、
全く知りませんでした。
そして、
無言でレッスンを受けることなど、
考えつきもしませんでした。
だって、キツいことを無言でやるの、
苦しくないですか?
でも他の人達は、
無言で受けていたということなので、
こんな考え方をして行動してしまう私は、
やっぱり人と違っているのでしょう。
でもそんな人と違う私を、
先生は褒めてくれました。
人と違う=ダメなこと
では無いんですよね。
本当は体力をつけて健康になるために、
通っていたピラティス教室なのだけど。
思いがけず、
ASDで人と違う自分を肯定する、
嬉しいキッカケを与えてくれました。