回想録

親戚の中で評価が上がった私が兄に対して行った挑戦.1

親戚の集まり

先日のブログ記事で、
年末年始の帰省時の、
母親と過ごす限界点を書いたのですが。

実は、母親とは別に、
私は兄とのコミュニケーションの限界点も、
密かに探っていました。

私は実家に帰る時には、

「どのように時間を過ごすのか?」

の計画を立てるようにしています。

なぜなら特に目的もなく、
ただ皆んなで集まってコタツに入り、
惰性で何となくテレビを観るといった、
そんな時間を浪費するような過ごし方が、
私には耐えられないからです。

これは私の、
雑談が苦手なASDの特性に、
関係しているのかもしれないのですが、

何か行動を起こすなら目的が欲しい。

と、考えてしまうのです。

やることリスト

そのため私は日常生活の中に、
色んなミッションを(勝手に)散りばめています。

今回の兄とのコミュニケーションの限界点も、
そのうちの1つでした。

私は幼少時に兄から、

「お前さえ居なければうちの家族はうまくいくのに!!」

と言われていた子供でした。

そんな私と兄の仲が良いはずはありません。

私にとって兄は自分の存在を否定する者で、
兄にとって私は自分の家族の仲を悪くする者でした。

それでも、近所に歳の近い子供のいない、
たった2人の兄妹だったので。

兄が小学校に上るまでは、
よく一緒に遊んでもいたのです。

そして、そんな兄は、

超ビビリでした。

特に虫が苦手で、虫が家の中に出ると、
兄は私を盾にして私の背中に隠れていました

幼い頃に暮らした家は、
田舎の網戸もない隙間いっぱいの家のため、
虫はよく家の中に入ってきました。
私も虫が得意な訳ではなかったけれど、
頼りにする相手に先に怖がられてしまったら、
自分が怖がることは出来ませんでした。

そんなビビリな兄だったのですが。

成長して兄の身体的力が増していき、
それに反比例するように、
歳をとることで父親が弱っていくにつれて、
子供の頃から、
父親に押さえつけられていた反動からか、
兄の態度が、
父(時には母へも)に対して増長していき、
とうとう、

「この家で一番"学"と常識があり、
真っ当な人間は自分」

だといった態度を、
取るようになってきました。

私は、
そんな兄の態度が気に入りませんでした。

兄に"学"があるのは、
中卒という学歴でも、
子供2人を養える給料を働いて稼ぎ、
兄には大学まで、
私には高校までの学費をだしてくれた、
(1年制の専門学校にも行かせてくれた)
父と母のお陰だという意識が、
私の中にあったからです。

私の、
大学へ行って研究者になりたいという夢は、

「女の子に学は要らない」

という考え方の母親には伝わらず
叶うことはなかったけれど。

それでも後から親戚が、

「じゅんは女の子だから高校進学も要らない」

と言っていたという話を聞いた時には、
心底ゾッとしました。

コミュニケーション能力の低いASDの私に、
高校卒業程度の学力も無かったら、
社会の中で生きていけないと思ったからです。

そのため、
親戚達が「貧乏なのだから必要無い」と、
周囲が反対するのを押し切って、
父と母が私を、
高校まで進学させてくれたことに、
私はとても感謝していました。

私が高校に入学した昭和63年は、
女の子であろうと、
高校に進学するのが一般的で、
就職先の条件も"高卒以上"が多かったため、
就職出来る最低限の学歴も無かったら、
社会で生きるスタートラインにも立てないと、
考えていたからです。

私は何かにつけて、
父と母を"モノを知らない"と見下げる兄に、
対抗するようになりました。

その時には私は働き出していて、
ASDの特性や機能不全家族育ちのせいで、
社会的一般常識は身に付いていなくて、
苦労したけれど、
失敗して覚えていくことで、
その不足していた知識を補っていた頃でした。

その時によく兄が、
両親に対して不遜な態度をとっていたのは、
入院していた父の医療費に関することでした。

病院の手続きなど、
70歳の老人には分からなくて当然なのに、
自分では何のアイデアも出さず、
ただ、あれこれと手続きについて母に、

「どうするんだ?!」

と決断を迫るような態度に、
私は兄が、
弱者イジメをしているような気持ちに、
なりました。

営業職に就いていた兄とは違い、
仕事で人事・労務に携わり、
社会保障に関わる仕事をしていた私は、
高額療養費制度といったものにも、
詳しかったため、
私は仕事で得た知識という力を用いて、
圧力をかける兄から母を守るように、
兄に対抗するようになっていきました。

入院患者
(揉める理由はやっぱりお金)

その頃からでしょうか?

もともと男尊女卑の家風のため、
実家にいたら家事などの仕事の手伝いが、
たくさんある私に対し、
実家に帰ったら、

"長男で男だから"

と、
上げ膳据え膳の扱いを受けていた兄が、
役に立たないと自分が見下げていた、
私に食事を用意されるようになって、
それとは逆に、
人のことを見下げながらも、
実際は座ってばかりで、
何も実家に貢献していない自分のことを、
少し居心地悪く感じたのか、
私を見下げる態度を、
軟化させてくるようになりました。

そんな兄の態度の変化を受けて私は。

マルトリートメントを受けていた両親との、
関係性を改善出来たことに満足し、
放っておいた兄との関係性の改善に、
着手してみようという気になったのでした…

長くなったので、

親戚の中で評価が上がった私が兄に対して行った挑戦.2

に続きます。